筋トレ以外の目的でもマラソンやバイクなどの有酸素系の運動をしている人多いと思います。
僕もたまに気分転換に朝に歩いたり軽くジョギングをすることがあります。
朝の散歩は本当に清々しくてオススメです。
そんな有酸素運動ですが、有酸素運動している人ってプロテインの摂取はしているでしょうか??
あまり有酸素運動にプロテインはいらないと思うかもしれませんが、目的によっては有酸素運動をしているときでも実はプロテインを摂取したほうがいいこともあります。
そこで今回は有酸素運動でのプロテインの必要性について書いていきます。
有酸素運動でプロテインは必要?
まずダイエット目的や健康目的で有酸素運動でも歩いたり、ジョギングしたりとする軽い運動をする場合は、プロテインはそこまで必要性がないかなと僕は思っています。
あくまでプロテインはより筋肉を効率よくつけるためにあるので、そこまで筋肉をつけようと思っていない人で毎日の食事で、しっかりとタンパク質が摂取できているのならプロテインは不要になります。
それにダイエットが目的でプロテインを摂取するとカロリーも増えてしまいます。
それでは逆効果なので健康目的やダイエット目的で、有酸素運動をしているのならプロテインは必要はないと思います。
どんな時にプロテインが必要?
正直有酸素運動でプロテインを飲むことはあまりないと思っています。
ただし、今のプロテインは様々な栄養素が入っているプロテインもあるので、疲れを取りたいとかエネルギー補給みたいな感じ摂取するのは効果的だと思います。
>>プロテインの効果実感してる?どんな効果があるか検証した!
特に長時間の有酸素運動の種目などをやる場合は物凄く体は疲れているし、栄養を欲しっしています。
この時に吸収率がいいプロテインなどを糖質などと一緒にとることで筋肉の分解にも役に立ちます。
何故筋肉の分解をしていまうのかというと、有酸素運動は長時間やり過ぎると、コルチゾールというストレスホルモンを分泌させてしまうので、筋肉を分解してしまう可能性があるからです。
なのでそれを防ぐためにプロテインを摂取するのはいいと思います。
そんな時は吸収率がいいプロテインがいいのでホエイプロテインなどの方がいいでしょう。
有酸素運動でのプロテインのまとめ
プロテインはあくまで補助食品なので、通常の食事でタンパク質を摂取できているなら、あまりプロテインは有酸素運動の場合はいらないかもしれません。
但し、ダイエット目的で食事の一つをプロテインに置き換えている場合などは摂取しても全然問題はありません。
ダイエット目的の場合は、あくまで余分な摂取量になっていなければいいわけです。
このように有酸素運動をしているから、プロテインを飲んではいけないということはないですが、そこまで筋トレをしているときはよりは重要性がないと思っています。
もちろん、摂取しないよりは、したほうがいいです。
それでももし興味があるのなら少ない量から試していってもいいと思います。
特に女性でも今は、プロテインを摂取している人が増えてきているので。
>>スーパーフードプロテインは美味い?効果と評判は?【レビュー】
では今回はこれで^^