野球。サッカー。バスケ。フットサル。水泳。ボルダリング。

など、運動といってもたくさんの種類の運動やスポーツがあります。

運動とスポーツの違いは難しい。

でもカラダを動かすということに関しては、同じです。

社会人にもなると、上記のような運動をやることも減ることが多いです。

実際にぼくも、高校までは野球をやっていましたが、今は全然。

でも本当はやりたいとは思っています。マジで。

そんな運動ですが、実は様々な運動やスポーツに、筋トレを取り入れることで、より効果でる場合があります。

楽しく運動や、スポーツをやっているだけならいいですが、

「パフォーマンスを上げたい」

「もっと動けるようになりたい」

「効率よく痩せたい」

こんな方は是非筋トレを導入することをおすすめします。

では今回は、そんな運動と筋トレについて紹介していきます。

難しく考えないで、簡単に導入しましょう。

  

運動と筋トレの違いってなに?

baseball

まず運動と筋トレの違い。

走ったり、スポーツをしたりする運動のことをWikipediaでは

健康のため、身体を鍛えるため、楽しみのため、などといった目的で身体を動かすこと。Wikipediaより

こう表しています。

簡単にいうと、カラダを動かすことが「運動」とういことです。

では筋トレはいうと

筋力トレーニング(きんりょくトレーニング)とは、骨格筋の出力・持久力の維持向上や筋肥大を目的とした運動の総称。目的の骨格筋に対して抵抗(resistance)をかけることによって行うものはレジスタンストレーニングとも呼ばれる。抵抗のかけ方には様々なものがあるが、重力や慣性を利用するものや、ゴムなどによる弾性を利用するもの、油圧や空気圧による抵抗を用いるものが一般的である。重力による抵抗を利用する場合は特にウエイトトレーニングとも呼ばれる。Wikipediaより

骨格筋の出力や、持久力の維持の向上や筋肥大、筋力アップなどを目的をした運動のことです。

要するに運動の中に筋トレがあるということ。

野球も運動だし、サッカーも運動。

マラソンも運動だし、歩くことも運動です。

そして、そんな数多い中の一つに、筋トレという運動があるというだけです。

筋トレは運動ではない。

なんていう人がいますが、筋トレも立派な運動の一つになります。

ちなみに、普段バーベルやダンベル、マシンなどを使って(自重も)行う筋肉トレーニングは、筋肉トレーニングともいいますが、本来はウェイトトレーニングといいます。

足を鍛えるために、どこかの神社の階段を使ってトレーニングにするのも、筋肉を鍛えているので筋トレになります。

バーベルやダンベル、自重、マシンなどを使うことだけが、筋トレではないってことです。

[sp]
[ad#ad]
[/sp]

運動・スポーツに筋トレを取り入れるとどんな効果があるか。

ball-

運動・スポーツに筋トレを取り入れる。

どんな効果があるのか。

運動といっても有酸素運動なども運動。

運動といっても広いので、今回は野球やサッカーなどのスポーツに絞って話します。

まず、スポーツにおいて筋力がないよりは、それなり筋力があった方が良いのは当然です。

特に、全身を使うようなスポーツに限っては、基礎的な体力や筋力がなければ、パワーを発揮することができません

スポーツでパフォーマンスを上げるには

  • 基礎筋力の向上
  • 専門的筋力の向上

この2つが大事になってきます。

基礎筋力の向上

基礎筋力とは、元々自分にある筋力のことです。

基礎筋力ををしっかりと、向上させるためには

  • 最大筋力の向上
  • 全身の筋群のバランスの発達
  • 筋構造の強化

この3つをトレーニングにて、それぞれ強化していかないといけません。

技術だけでも、補えるスポーツもあります。

しかし、上記の3つをしっかりと発達、強化していくことで、よりスポーツのパフォーマンスをあげることができます

専門的筋力の向上

専門的筋力の向上。

なんこっちゃ。って話ですよね。

専門的筋力の向上とは

専門とするスポーツに使う動作の強化

のことです。

それを向上するために、それらに似た運動の筋トレをするということです。

ただ単に、バーベルでベンチプレスをしたり、ダンベルを使って筋トレをすることではありません。

ちょっと難しいかもしれませんが、野球であれば、バットをしっかりと振るための筋トレをやる。

みたいな感じです。

ちょっと難しいですけど、とりあえず

  • 基礎筋力の向上
  • 専門的筋力の向上

この2つをしっかりと向上させることで、スポーツ全体のパフォーマンスを上げることが出来るということです。

スポーツでもトッププレーヤーの人は、やっぱりしっかりと、トレーニングしています。

遊び程度であれば、そこまで必要ないかもしれませんが、今本気でスポーツに取り組んでいる人は、筋トレは必須ですよ。

運動が先?それとも筋トレが先?順番について

基本的には、スポーツや運動が先で最後に筋トレで良いと思います

良いと思う、というは”目的によって変わる”からです。

しっかりと、肉体改造が目的なのであれば、運動の前に筋トレをしたほうがいいです。

だって、筋トレに全力を出せないから。

しかし、スポーツの向上やちょっとした基礎筋力の向上であれば、筋トレはあとの方がいいでしょう。

筋トレ後に、スポーツやるとか、力を発揮できないだけです。

このように目的によって、順番というのは変わってきます。

また、ダイエット目的で有酸素運動と、筋トレをやっているのであれば、これは筋トレが先です。

筋トレを先にやることで、脂肪が燃焼されやすい状態になっているので、そのあとに有酸素運動をしたほうが、効率がいいです。

まずは、自分の目的が何かを、しっかりと明確にして順番は決めるようにしてください。

[sp]
[ad#ad]
[/sp]

どんな筋トレのメニューを取り入れるのか。

では実際にどんな筋トレメニューを取り入れていくか。

このサイトにも、筋トレのやり方はたくさんあります。

それを参考にしてもらってもいいです。

でも、僕が紹介しているのは、

「筋肉を付けてかっこ良くなりたい」

「ダイエットしながら綺麗なボディラインを手に入れたい」

など、筋トレでカラダの見た目を変えたい人に向けに紹介している、トレーニングが多いです。

参考記事>>初心者にもオススメ?僕の一週間の筋トレメニューを公開してみた【なべ光編】

参考記事>>ダイエットする女性にオススメの自宅でできる筋トレメニュー12選

参考記事>>筋トレ初心者が自宅でやべるべき効果的なメニューとは

参考記事>>自宅で筋トレ!ダンベルを使ったオススメのメニュー決定版

さっきの基礎筋力の向上であれば、これらも使えますが、専門的筋力の向上ってなるとちょっと、違うトレーニングもいれた方がいいです。

野球であれば、バッティングのためのトレーニング。

サッカーであれば、当たり負けしないように、バランスを鍛えるトレーニング。

こんな感じでスポーツごとに、違ったトレーニングを取り入れる方が、よりパフォーマンスも上がります

そこで、実際にどんな種目をやればいいのか結構詳しく書いてあるのが、こちらです。

>>新世代、筋トレメソッド

様々なスポーツに、おすすめの筋トレ方法が、紹介されています。

例えば、野球ならバッティングで力強い打球を生むために、

[youtube id=”mq3s4dbo0fM” align=”center” maxwidth=”650″]

[youtube id=”4zcCDMpIyAc” align=”center” maxwidth=”650″]

野球に関係した、トレーニング動画があります。

サッカーであれば、当たり負けしないように

[youtube id=”alNtKmxI4WI” align=”center” maxwidth=”650″]

[youtube id=”MXogcQyt-pM” align=”center” maxwidth=”650″]

サッカーに関係した、トレーニング動画があります。

14

こんな感じに、ポイントなども書いてあります。

今はまだ、野球、サッカー、バスケット、水泳。

この4つですが、これからも増えていくでしょう。

これらのスポーツをやっている人は、参考にしてみてはどうでしょうか?

運動といっても筋トレだけでは痩せない

筋トレだけでは、ぶっちゃけ痩せません。

むしろ体重だけを減らしたいのであれば、特にです。

筋トレはあくまでも、基礎筋力の向上や、綺麗なボディライン、筋肉を大きくするための運動です。

1日3時間もやれば別かもしれませんが、基本的には無理でしょう。

参考記事 >>ダイエットをするときの運動の決定版。これで成功間違いなし!

痩せやすい体質を、手に入れるには、筋トレは必須です。

ただ、継続することが出来なければ、意味がないので、しっかりと自分で目的を持って、継続できるのであれば、取り入れてみてください。

筋トレに限らず、運動を楽しむいうことは、一番大切なので。

[sp]
[ad#ad]
[/sp]

まとめ

運動やスポーツをやっているから、絶対、筋トレしないといけないわけではないです。

ただ、筋トレを取り入れることで、今出来ていること以上の、パフォーマンスを向上することはあります。

「趣味でそこまで、やんねーよ。」

確かに、その通りなのですが、趣味でスポーツをやっていても、活躍したい時ってないですか?

ここでヒット打ったら、シュート決めたら、ヒーローじゃね?

なんて、ドヤ顔したくなる時ありますよね?

僕だけかもしれませんが。

もしかしたら、カラダを鍛えることで、それが可能になるかもしれません。(確証はしません)

ドヤ顔が。

毎年、草野球やっているけど、思うように動くことが出来ない。

フットサルをやってるけど、いつも動けない。

なんて、人は少し、筋トレを取り入れてみてはどうでしょうか?

少しでもいいので。

では、パフォーマンスを向上させて、ドヤ顔を決めるように頑張っていきましょう。笑