今なにかと少し話題に上がっているのが
「腸内フローラ」
と呼ばれる言葉です。
ここ最近テレビやニュースなどで取り上げられているので、言葉だけでもきいたことがあるという人も中にはいるのではないでしょうか??
そこで今回はこの腸内フローラについて書いていきます。
腸内フローラとは
人々の体内には多くの細菌が生息しています。
その中でも腸内にいる細菌のことを腸内細菌といいます。
この腸内細菌は種類にすると約100種類以上あり、個数にすると100兆個あるといわれています。
想像なんかつきませんよね。
そしてその細菌たちが腸内で花畑のようにみえることから
「腸内フローラ」
と呼ばれるようになりました。
または腸内細菌叢とも呼ばれています。
そしてこの腸内フローラのバランスが崩れていると、太りやすい体質になったり、ストレスが溜まったり、肌があれたりと健康によくない症状ができます。なので今注目を集めているいうわけです。
腸内フローラの特徴
腸内細菌は100種類以上あるのですがそれを大まかに
「善玉菌」
「悪玉菌」
「日和見菌」
の3つに分けられます。
善玉菌はいい菌で悪玉菌が悪い菌で日和見菌はどちらともいえない菌と思って貰えればいいです。
そして普通に健康的な人はこの3つの比率がしっかりバランスよく保たれています。
腸内フローラの全体的な比率は「2:1:7」となっています。
少し善玉菌の方が悪玉菌より多い比率になります。
しかし、この比率のバランスが逆に悪玉菌が多くなってしまうと、便秘になったり肌荒れ、ストレスなどの症状がでると言われています。
悪玉菌が増える原因としては
「加齢」
「肉類の過剰摂取」
「高脂質」
「ストレス」
などで悪玉菌が増えると言われています。
今の現代人にもろに当てはまりますよね。
いかに悪玉菌を増やさないで、善玉菌を減らさないようにするかが大事になってきます。
便でわかる腸内フローラの環境
腸内フローラの環境を知るのには便を確認するのが一番わかりやすいと思います。
まず便がでない場合はすでに悪玉菌が多いです。
その他にも
便が黒い
匂いがキツい
硬い
などの症状が出る場合でも、悪玉菌が多くなっている可能性があります。
普段からあまり食べても太らない人に、共通するのがしっかりと便通がでているということです。
「腸内フローラがしっかりとしている=便通いい=太りにくい」
ということになります。
いきなりは無理かもしれませんが、善玉菌を増やすことで悪玉菌を減らすことも可能ので、善玉菌が好む食物繊維などなるべく摂取するようにしましょう。
腸内フローラのまとめ
腸内環境を改善していくことはこれから重要になってくると思います。
しかし、ここで勘違いしてはいけないのはあくまでやり過ぎはよくありません。
食物繊維がいいからといって食物繊維ばかり食べるとか、まったく肉や魚などを食べないとかそういうことはやめてください。
あくまでできる範囲で行なっていくことが大事です。
結構情報に流されすぎる人もいるので。では今回はこれで^^