筋トレやダイエットをしている人で体脂肪計や体組成計を使って体脂肪率を測って記録をしている人多いと思います。

 

確かに筋トレやダイエットでは体重だけではなく見た目も大事になってくるので、体脂肪率を目安にしているという人もいるでしょう。

 

しかし、体脂肪率も測り方によっては全然数値が違うということも考えれます。

 

そこで今回は体脂肪計や体組成計で体脂肪率を調べる時の注意点についてかいていこうと思います。

  

体脂肪率を測るインピーダンス法

体脂肪率とは体に占める脂肪の割合のことを指します。

では実際に体脂肪計や体組成計で体脂肪率を測っているのかというと、インピーダンス法という方法で測定しています。

 

このインピーダンス法とは体に少しの電流を流してその抵抗値で体脂肪率を測定する方法です。

脂肪は基本的に電気が通りにくい組織になっています。

これはあまり水分を含んでいないからです。ゴムみたいなものです。

逆に筋肉や体の中の肝臓や、腎臓などの内臓は電気を通しやすい組織になっています。

この電気に対する抵抗値で体脂肪率を測る方法がインピーダンス法です。

 

基本的にほぼ体脂肪率を測る体脂肪計や体組成計は、このインピーダンス法が使われています。

そうとはいっても間違った測り方で測ってしまうと、毎回数値が違かったなんてこともあります。

次にその注意点について説明します。

体脂肪率を測るときの注意点

2015-04-28 03.28.58

では実際に体脂肪率を測るわけですが、インピーダンス法は体に電流を流してその抵抗値で体脂肪率を測ります。

電気というのは水分が多ければ多いほど流れやすくなります。

 

電気が多く流れるということはそれだけ、脂肪が少ないと判断されるため体脂肪率が低くでるケースが多いです。

 

例えば、食事後や体がむくんでいる時間などは体に多く水分があるので体脂肪率が高くでるし、逆に運動をした後とか寝起きや入浴後などは体の水分が少なくなるので体脂肪が低くでます。

では一番体脂肪率を測るのにオススメの時間はいつなのかというと、

特に決まりはありませんが、な

るべく朝なら朝測るとか夕方なら夕方測るなど、

ある程度決められて時間帯に測ることをオススメします。

 

先程あげた時間帯は結構誤差がでるので、

それ以外の時間帯で測るようにして、

午前中なら朝の10時頃、

夕方なら17時頃測るのがいいのかなって思います。

まとめ

体脂肪率もどこまでを本当に信用すればいいのかわからないと思います。

朝は30%だったのに夜は25%だったという友達もいました。

 

なのでどこまで正確性があるのかの判断は難しいですが、測る時間帯を変えなければある程度の目安にはなると思います。

 

僕はあくまで体脂肪率は目安として考えてあとは見た目で判断しているようにしているので、家庭用で測る場合はそこまで体脂肪率を重視してはいません。

 

腹筋が割れてくればそれなり体脂肪も減っている証拠だし、逆に腹筋もみえない状態だと体脂肪が多いという感じで判断しています。

 

本来ならしっかりとデータに基づいて行なっていけばいいかなって思いますが。。

いずれにせよこれからしっかりと体脂肪率も測って記録していきたい人は参考にしてみてください。

では今回はこれで^^