筋トレに関わらずに、普段していない運動や動作などをしたときって、体に疲労が溜まっている状態になりますよね?
よく昔から言われていることは
「乳酸」
が溜まっているからと言われていました。
しかし、実は乳酸っは疲労にはあまり関係ない、ということがある研究で明らかにされました。
そこで今回は乳酸について書いていきます。
乳酸とは
乳酸とは
「運動などをした際に、筋肉の中にある糖質のエネルギーであるグリコーゲンや、ブドウ糖を消費した時に発生する物質です。」
そして、今まではこの時に発生した乳酸が疲労の原因だと言われていました。
しかし、実際には乳酸は運動中も運動後も消費されるので、体に乳酸が溜まって疲労するということはないのです。
元々乳酸が疲労に関係ある言われていたのは、
100年以上前にある研究者が、
身体を疲労した状態の人の血液を採取して、
検査したところその血液の中に多くの乳酸が、
含まれていたことから疲労の原因は乳酸だというが広がり始めました。
しかし、実際にはそうではなく、むしろ乳酸は運動するのには、大事物質ということが検査でわかったのです。
疲労の原因と対処法
疲労の原因としてここ最近上げられているのが
「FF(ファティーグ・ファクター)」
と呼ばれるタンパク質が原因ではないかと言われています。
しかもこのFFは、厄介なことに肉体疲労はもちろんのこと、精神的な疲労にも大きく関わっていると言われています。
ちなみにこのFFが発生する原因ですが、運動することにより多くの酸素が必要になります。
その時に一緒に活性酸素も同時に生まれます。
普通はこの活性酸素は免疫や毒物の解毒作用などに利用されるのですが、活性酸素も増えすぎるとサビになってしまって、かえって他の細胞などを傷づけてしまいます。
このFFと増やさないことが大事なのです。
その対処法としてはFR(ファティーグ・リカバー・ファクター)、という物質を増やすことでFFが除去されるようになります。
FRの増やしかたとしては、
・激しい運動後は軽い運動する
・しっかり睡眠をとる
・食事に気をつける(イミダゾールジペプチドをとる)
まずはこの3つを意識することが疲労回復につながります。
まとめ
乳酸がまさか疲労の原因ではなかったとは驚きでした。
逆に疲労回復に効果があるとまで最近は言われています。
そうとはいっても疲労回復は昔から言われている通りに、食事と睡眠が大事なのは変わりありません。
そこはしっかり意識してください。
そうしないといつまでも疲労が溜まって状態が続きます。
またもし
「疲労の原因は乳酸だ!」
なんていっている人がいたらそっと
「違いますよ」
といってあげてください。
では今回はこれで^^