BCAAは数あるサプリメントの中でも、筋トレを行なっている人の中では最も有名といっても過言ではないサプリメントの一つではないでしょうか??

またBCAAはプロテインにも多く含まれています。

ではこのBCAAですが、筋トレや筋肉に効果があるのでしょうか??

そんな、BCAAに関することをここでは紹介していきます。

  

BCAAとは

BCAAとは分岐鎖アミノ酸(Branched Chain Amino Acids)の頭文字で、タンパク質を構成しているアミノ酸の一種になります。

タンパク質の仕組みですが、タンパク質は約20種類のアミノ酸で構成されています。

そしてこのアミノ酸の内の9種類は体内で合成されることできません。

その9種類のことを必須アミノ酸といいます。

  • トリプトファン
  • ロイシン
  • リジン
  • バリン
  • スレオニン
  • イソロイシン
  • フェニアラニン
  • メチオニン
  • ヒスチジン

この9つが必須アミノ酸です。

そしてBCAAとはこの必須アミノ酸の中でも、特に重要な働きがあるバリン、ロイシン、イソロイシンのこの3つのアミノ酸のことをいいます。

スポーツドリンクで有名なアクエリアスなどにもBCAAが含まれていることが多いです。

気になる人は、今度アクエリアスなどの成分表をみてみてください。

BCAAはもちろん筋トレのサプリメントで有名なプロテインにも含まれています。

しかしプロテインの場合だと、早いプロテインでも体に吸収されるのに1時間くらいはかかると言われています。

BCAAはそれよりも早く体に吸収されるので、すぐにアミノ酸を体に吸収させる時には、BCAAの方が優れています。

また筋トレ前に時間がなくてなにも摂取できない場合なども、そこまで胃に負担がかかるものではないので、BCAAのほうがオススメです。

BCAAの効果

人間の筋肉や、骨、歯、内蔵、血液の多くには、たくさんのタンパク質が使われています。

そしてその中でもBCAAは特に筋肉を合成するときに多く必要になるアミノ酸です。

主なBCAAの効果としては、

  • 筋肉に分解を抑えてくれる
  • 筋肉の合成の促進
  • 集中力の維持
  • 疲労回復の促進

などの効果が期待できる成分です。

筋肉の分解を抑えてくれる

筋トレをすると、筋タンパク質も分解されてしまい、筋肉でのBCAAの分解がより促進されてしまいます。

それを、筋トレ前などにBCAAを摂取することで、筋タンパク質の分解が抑制されると言われています。

なるべく血中や筋肉中のBCAAを不足しないようにすることが、大事ってことになります。

筋肉の合成の促進

主に、BCAAの中でもロイシンの効果ですが、ロイシンには筋肉を合成してくれる働きが大きくあります。

基本的に、BCAAの割合は

バリン:ロイシン:イソロイシン=1:2:1

になっていることが多いですが、ロイシンが最も多く含まれています。

ということは、それだけロイシンがBCAAの中では重要な働きがあるアミノ酸になります。

集中力の維持や疲労軽減

これは主に、バリンの効果にはなりますが、集中力の低下や疲労の促進を招く物質に「セロトニン」というものがあります。

これは、アミノ酸の1つのトリプトファンというアミノ酸が脳に入ることで作られる物質です。

このトリプトファンを脳に入れないようのしてくれるのがバリンになります。

なので、BCAAを摂取することで疲労軽減することができて、集中力の低下を防ぐことができるというわけです。

摂取するタイミング

摂取するタイミングは、主に

  • トレーニング前
  • トレーニング中
  • トレーニング後

 この3つのタイミングで飲むことで効果をより実感することができるでしょう。

特に、何も体にエネルギーが無い状態の場合は、プロテインなどよりもBCAAの方が吸収が早いので、BCAAで対処した方がいいです。

 

まとめ

上記でも少し説明しましたが、よくBCAAはプロテインと比較されることがあります。

プロテインの中にも当然ですがBCAAが含まれているので、しっかりとプロテインを摂取していれば、BCAAは不要ってことになります。

ただし、プロテインよりも直接BCAAを摂取したほうが、血中へ素早く届けることができます。

効果がでるのに、早くて10分後くらいから効果がでることもあります。

流石にプロテインでは、ここまで早く効果を実感できることはないでしょう。