筋トレの時間帯ってそこまで意識してない人もいるかもしれませんが、
実は結構やる時間帯によっては筋トレの効果が変わってきます。
そこで今回は筋トレを行う時間帯について書いていきます。
時間帯はきめたほうがいい
僕が筋トレをするときは必ず仕事終わりの夕方6時〜8時の間にするようにしています。
これは決まりではないのですが、自分の中の1日の習慣になっているので、
その他の時間帯に行うとどうしてもパフォーマンスが落ちてしまいがちになってしまいます。
ただ僕の場合はその時間帯がベストなだけで他の人にも当てはまるこはないということは覚えといてください。
ただどの時間帯にやるにしろある程度一度決めた時間帯近辺の時間で筋トレを行うことをおすすめします。
朝、昼、夜のどれがいいのか
仕事の関係や学校のこともあって一概にここの時間帯がいいといってしまうのもあれですが、よく言われているのが 「夕方がベスト」という結果がでているみたいですが、これも決まりがあるわけではありません。
だからといって筋トレをする時間を夕方にこだわらなくてはならないのかというとそうではありません。
まず考えなくてはならないことは「いかに今の自分の生活の中に筋トレを習慣化させることができるか」これに尽きると思います。
それぞれ気をつけること
では実際に時間帯も決まって行っていく際に気をつけてほしいことがあります。
それは「筋トレ前と前後でしっかりとした栄養補給は欠かさないということです。」
特に朝しか時間が取れなくて朝筋トレを行っている人は特に気をつけなくてはいけません。
前の日から全然栄養がない状態の体なので、そこで筋トレをしたら効果があるどころか倒れてしまいます。
なので朝しか出来ない場合は消化の早いバナナやプロテインを飲んでから行うほうがいいでしょう。
また夜遅くしか出来ない場合は寝る前のやってしまうと、逆に目が醒めてしまい
寝付けなくなるといったこともおこるのでもし寝る前にやるときは軽めにしたほうがいいです。
[sp]
[ad#ad]
[/sp]
結論は人それぞれ
もしいつでも時間はあるからいつでもいいという人がいれば、
迷わずに夕方にやることをおすすめしますが、
そんな人は定年を迎えた人くらいではないかとおもうので、
普通に仕事をしている人などはそんな時間帯に縛られることはないとおもいます。
ただ最近僕の友達で筋トレを始めようか悩んでいて相談にのったときに彼の仕事は工場勤務で、
交代制の仕事なので毎週毎週時間帯が違うのだけど、
どうすればいいかと聞かれたことがありましたが、
「できるときにすればいい」とアドバイスしました。
もしそれでジムに通うことができないのなら、その週はまったく筋トレしないのではなく、
家でできる負荷をかけた自重トレをしてみるとか、方法はいくらでもあります。
ただ一週間できないからとそこで休んでしまうと、モチベーションも下がってしまうし、
そのうち辞めることになってしますかもしれません。
そうなってしまってはなんの意味もなくなってしますので、
そういうときは無理に時間帯にこだわらなくてもいいとおもいます。
あくまでこれは例ですが、もしある程度生活リズムが決まっているのであれば、
ある程度の時間帯をしっかり決めて行っていくことが大事だとおもいます。