筋トレ時の呼吸って意識して行なっていますか?
あまり意識しすぎてフォームなどを崩してしまっては意味がないですが、ある程度の呼吸法をしっているのといないのでは筋トレの効果も変わってきます。
そこで今回は筋トレ時に効果的な呼吸法を書いていきます。
慣れれば自然とできるようになるので、それまでは頑張ってみてください。
筋トレの呼吸法
筋トレの呼吸法は基本的に「力を入れるときに息を吐き、戻すとき(力を抜く時)に息を吸う」ことです。
例えば、ベンチプレスの時は胸に下ろすときに吸って、バーベルを持ち上げる際に吐き出します。
下半身の種目のスクワットならしゃがんで行く時に吸って、立ち上がるときに吐き出します。
たったこれだけ意識するだけなので案外簡単です。
ただし、例外として背中の種目の懸垂やラットプルなどのプル系の種目は 引くときに息を吐き出すようにします。
そうすることで肩甲骨が寄り、広背筋に効きやすくなるからです。
逆の呼吸法で行ってみるとわかると思いますが、力が入りません。
呼吸法がなぜに大切なのか
なぜこのような呼吸法かというと、それには酸素が関係しています。
筋肉というか体の機能が発揮するには体に酸素がなければ機能しません。
なので力を発揮する前に酸素を取り込むために吸って十分に酸素を体内に取り込んでから吐き出すことで力を出すことができます。
また息を吐き出すことで腹筋に力が入るのがわかると思いますが、腹筋に力が入っているということは体幹も引き締まっている状態です。
体幹がしっかりしていることはフォームも安定して筋力を発揮しやすくなります。
だからこそ息を吐き出すことがトレーニングには重要なのです。
呼吸法で気をつけること
絶対に筋トレの呼吸法でやってはいけないことは「呼吸を止めてのトレーニング」です。
僕も呼吸法とかあまり意識してないときは無意識の内に呼吸を止めて筋トレをしていた時がありました。
なんとなく呼吸を止めたほうが力が入る感じがするのですが、
非常に危険です。
呼吸を止めるということは、血圧が上昇したり、血液の流れが悪くなり脳へうまく酸素が送られなくなります。
もしその時100㌔などのベンチプレスを行なって気絶した場合、命に関わる可能性もあります。
特に重い重量をもってやっているときなどは、案外無我夢中で筋トレをしているので気がつかないことが、あるので十分に注意しなくてはなりません。
筋トレの呼吸法のまとめ
今まで呼吸なんて意識してなかった人もいると思いますが、
そんなに難しいことではないし初めは軽い重量から練習していくといいでしょう。
ある程度慣れてくれば自然と身につくようになります。
また何度も言いますが僕も何度か目眩などをして危ない経験をしたことがあったので
くれぐれも呼吸を止めての筋トレだけは本当に危険なので気をつけてください。
これらの呼吸法を身につけて今まで以上に効果的な筋トレを行なっていってください。
最後までありがとうございました。^^