筋トレを行うときって皆さんどんなきもちで行なっているでしょうか??
筋トレではモチベーションがあるのとないとでは全然効果が違ってきます。
これは筋トレだけではなく他の運動にも大事なことなのです。
モチベーションがなければそれだけで筋トレの重量はもちろんのこと怪我などにも繋がってしまいます。
そこで今回は筋トレのモチベーションについてかいていきます。
モチベーションは大事
「よーし、今日はベンチプレスを前より1回でも多くあげてみるぞ」
こんな感じで毎回、筋トレに望むことができればいいのですが
「今日は、やる気がでないし最近なんだか面白く無いな〜」
なんておもってしまう時もありますよね??
モチベーションは非常に大事です。
モチベーションを上げたまま筋トレをするのか
モチベーションが低いためあと一回上がるところで諦めてしまうのか。
この差はこの先、長期間で見るとかなりの差にでてきます。
その1回が筋トレでは大事であり、筋肉が成長するのには欠かせないことなのです。
アドレナリンが分泌される
モチベーションが上がっていて精神的に興奮状態にあると脳はアドレナリンを分泌するようになります。
そしてこのアドレナリンはアナボリックの効果があるのでより筋肉が大きく、強くなります。
関連記事⇒筋トレとアナボリック
またアドレナリンは筋肉の分解も抑制する働きがあると言われているので
意識してアドレナリンを出すことは難しいかもしれませんが、
モチベーションが下がっていれば分泌されないので
やはりモチベーションが上がっていることは大事になってきます。
モチベーションが下がる原因を知る
モチベーションが下がる理由は人それぞれ違うことでしょう。
筋トレだけモチベーションが下がることもあると思いますが
普段の生活の中からもモチベーション下がることが多くあると思います。
まー毎日ハイテンションでいる人の方が少ないとはおもいますが。。
まずはなぜモチベーションが下がっているのかを知ることが大事だとおもいます。
知らず知らずにモチベーションが下がっていることが多いと思いますが原因は必ずあるはずです。
原因が少しでもわかることができれば
その原因について考えて行動することができるので
モチベーションが下がることを少しは抑えられるかもしれません。
例えば、筋トレで筋肉が中々付かなくてモチベーションが下がっているのな
ら筋トレ以外の栄養などの勉強をしてみて試してみるとか、
疲れて筋トレに行きたくなくて下がっているのなら思い切り休むか、
筋トレにいったあとになにか自分にご褒美をあげてみると
かいろいろ試すことができるとおもいます。
まとめ
モチベーションを上げたままずっといる人はたぶんそんなにいません。
むしろモチベーションの上がり下がりがあるのが人間だとおもいます。
ただ筋トレにおいてはモチベーションを上げて行うことが本当に大事で筋肉の増加や強さにもろに影響するので、
せめて筋トレの時だけでもモチベーションが高いまま維持できれば最高です。
僕も自身も仕事や家庭で嫌なことがあったりしてモチベーションが下がってしまうことがあります。
ただ筋トレの時は、筋トレは筋トレで割りきるようにしています。
その下がってしまった原因は少なからず自分が悪いことが原因であることが多いので。
「筋トレは悪くない、筋トレは悪くない」たまにこんなふうに思いながら筋トレを行うこともあります。
声には出しませんけどね(笑)
別にモチベーションをあげる方法はなんでもいいとおもいますし、いくらでもいろいろな方法があると思います。
それを自分なりに見つけて行くことも大事なことなのではないでしょうか^^
では最後までありがとうございました^^