僕は昔からお酒が大好きでよく今でも飲みすぎることがたまにあるのですが、
お酒を飲むことでせっかく行なった筋トレの効果が薄れてしまうとしってからは前よりは抑えるようにしましたが。。(笑)
そこで今回は筋トレとお酒の関係について書いていこうと思います。
筋トレとお酒
By: Nori Norisa
筋トレ後はいい汗をかいてそのまま一杯という人も多いのではないでしょうか??
お酒自体は少量であれば動脈硬化やストレス解消、食欲の増加など健康面においてプラスになることが多いことがわかっています。
普段あまり食べることが苦になっている人などは
少しのお酒を飲むことが食欲が増すので効果があるでしょう。
しかしあくまで飲むことがいいといっても少量飲むことが健康にいいだけ
で二日酔い、記憶がなくなるまで泥酔するくらいの飲酒は問題です。
といっても僕もたまに調子に乗ってなってしまうことがありますが。(笑)
お酒が筋肉に与える影響
筋肉を成長させるホルモンにテストステロンというホルモンがあります。お酒を飲むことによりこのテストステロンという男性ホルモンの分泌が減ってしまいます。
アルコールは肝臓で分解されるのですが、アルコールを分解する量を超えてしまうとその分解されないアルコールはそのまま血液の中に入ってしまい神経や筋肉に悪影響を及ぼしてしまいます。
またアルコールを摂取するとコルチゾルという筋肉を分解してしまう物質が多く分泌されます。せっかく筋トレを行なって成長ホルモンを出そうとしてもお酒の影響で分泌が減ってしまい、逆に分解してしまう物質が多くでてしまうので
筋トレの効果がお酒によって半減してしまうのです。
筋トレを行なった日は肉体も疲れていますが、内蔵なども一緒に疲労している状態です。普段休養が必要なのは肉体回復もですが、内蔵を休ませるこにも繋がっています。
先程いったみたいにアルコールの分解は肝臓などで行われるので内蔵への負荷もすごくかかってきます。なので筋トレを行なって内蔵で処理できないくらいのお酒を飲むことは筋肉にとっては体にとってもマイナスにしかならないのです。
お酒と上手に付き合っていこう
筋肉の為にお酒をやめることができるならやめた方がいいと思いますが中々難しいと思うし、僕もヤメる気はありません。(普段晩酌などはしません)
あくまで飲み過ぎることが悪影響になるだけでなんでもそうですがやり過ぎはいけません。僕がお酒を飲むときに意識していることはとにかく野菜とタンパク質を多く食べることを意識してます。
よく友達から「草食動物じゃねーの??」と言われるくらい食べます。また脂っこいものは極力食べないようにしていますが酔い過ぎると思わず食べてしまうこともあります(笑)
ただし普段の生活や筋トレで身体も心も疲れ果てているときはいくらなんでもお酒は抑えますが。。このようにうまくお酒と付き合っていけば必ず筋トレしているからお酒をやめなくてもいいと思います。だって飲み会とか楽しいじゃないですか(笑)
僕は筋トレも好きですがお酒や楽しいことも好きなのでこれからも上手くお酒とは付き合っていくつもりです。
では最後までありがとうございました^^