前の前編に続き今回は残りの3つについて書いていきます。
これをしっかり理解できるかできないかだけでも、これからのトレーニングの効果なども変わってくるのでしっかり理解していくことは大事です。
原則とか法則とかいうと難しく感じる人もいるとおもいますが、そこまで難しいことはありません。
それでは今回は前の前編の続きの残りの3つを書いていきます
まず前編をまだ見ていない人はこちらからどうぞ
意識性の法則
よくジムで耳にしたことがありませんか??
「今使っている筋肉を意識するんだ」
僕のいくジムではよくインストラクターの人たちは頻繁につかっています(笑)
これって実はトレーニングするときに非常に大事なことで、その筋トレでどこの筋肉を使っているのかを意識すると今まで”ただ”やっていた筋トレと意識してやる筋トレでは効果が全く違ってきます。
しかし意識しろといっても最初のころは難しいと思います
そのときに有効なのが
・視覚的に今使っている筋肉をみること
・実際に使っている筋肉を触る
こうすることでその筋肉に対して意識しやすくなります。
まだ少し意識できない場合は試してみてください。
個別性の原則
これは人によってトレーニングの方法は様々ということです。
よくみる光景なのですが、ジムで教えているインストラクターの人で、ただ単に皆に同じフォームやトレーニング方法を、教えていてる光景をみることがあります。
これ自体は悪くないし、確かに基本のフォームやトレーニング内容をある程度決めるのは大事です。
しかしそのトレーニング方法が皆に合っているかというとそうではない場合もあるとおもいます。
人よって効く効かないのフォームだってあるし、Aの人はこのトレーニング方法で筋肉がついたけどBの人はその倍くらいの期間がかかってしまったということもあるでしょう。
なので基本のフォームやトレーニング方法を身につけたら、そのあとは自分で合う方法で行なっていくことが大事です。
全面性の原則
これはトレーニングをするなら「全身をまんべんなく鍛える」というものです。
よく力こぶを出したいので二頭筋だけを鍛えている人や、下半身の筋トレが嫌いだから上半身しかやらない人がいます。
これって案外勘違いしているひともいますが、ピンポイントにその部位しか鍛えないのは、逆に筋力や筋肉をつけるのに効率的ではないということです。
僕も下半身の筋トレは大嫌いでずっと上半身の筋トレしか行なっていませんでした。
その時はあまり考えずにやっていたのですがこの原則をしってから、下半身のメニューをとりいれたのですが、筋肉も筋力も前より遥に大きくなっていくのがわかりました。
なのでトレーニングをする際は全身をまんべんなく鍛えるメニューを組むことおすすめします。
もし時間がない場合とかは一週間に分けて行なってもいいのです。
まとめ
今回は少し長くなったので2回に渡って書きましたが、この7つの原則や法則はトレーニングを行うときには本当に意識してほいしいことです
それくらい当たり前だし大事なことだとおもいます。
特に初心者の方には参考になったのではないかとおもいます。トレーニングってただ身体を動かすことだけじゃないんですよね。
がむしゃらにやれば筋肉が付くかというとそうではないし、その前に知っておくべきことをしっかり勉強することもトレーニングの一つです。
今回あげた7つのことはあくまでトレーニングの基本です。しかしこの基本ができていればもし今までこれらを意識してなかったのであればトレーニングの質もあがると思います。
少しの意識や知識を入れるだけで本当に変われることってあるので参考にしてください。
最後にまでありがとうございます^^