筋トレをしていて例えばベンチプレスやスクワットやデットリフトなどのコンパウンド種目の筋トレをいているのとその他の筋肉もつかうことになります。
ベンチプレスなら肩と三頭筋、など大胸筋以外も使われます。
そうなる本当は大胸筋にだけを効果的に効かせたいのに他の部位も一緒に効いてしまい大胸筋の筋トレが半減してしまうこともあります。
そんなときに効果があるのが事前疲労法です。
では今回はこの事前疲労法についてかいて行きます。
事前疲労法とは
事前疲労法とはその名の通りメインで鍛えたい部位を、
メイン種目を行う前に疲労させるテクニックです。
予備疲労法という人もいます。
ベンチプレスは基本的に大胸筋を鍛える為の筋トレなので
肩や三頭筋は使いますが、
その肩や三頭筋が最初に潰れてしまっては
効率よく大胸筋を鍛えることはできません。
またスクワットなんかは、全身がスタミナ切れになっていしまうなんてことはよくある話で、
最初に息切れしてしまい重要な大腿四頭筋に効かせる前に、
終了してしまうことがあります。
それではなんのために、
スクワットをやっているのかがわからなくなってしまうので
しっかり自分の鍛えたい部位を鍛える為にも初心者はこの、事前疲労法を取り入れるのがいいかもしれません。
事前疲労法のやり方と注意点
事前疲労法のやり方は、最初にアイソレーション種目を行いそのあとにコンパウンド種目にもっていくというやり方です。
大胸筋を鍛えるならダンベルフライ→ベンチプレス
大腿四頭筋ならレッグエクステンション→スクワットとのような感じで筋トレのメニューを取り入れます。
普通はコンパウンド種目を行い、そのあといアイソレーション種目で追い込むのが一般的ですが事前疲労法はその逆だと考えればいいでしょう。
本当はしっかり意識して目的の筋肉を鍛えることが、
できるなら最初にコンパウンド種目を持ってきたほうがいいのですが、
初心者などはその筋肉を意識するのが難しいと思うので、
このような事前疲労法を使って追い込んだほうが効率が上がるとこがあります。
ただ注意してほしいのは、
最初のアイソレーション種目でガッツリと追い込んでしまうと、
今度はメインの種目の時に目的の部位が疲れてしまって、
追い込めなくなる場合があるので、
あくまで少し疲労させたかなくらいがちょうどいいでしょう。
まとめ
僕もたまにこの事前疲労法をつかい筋トレを行うときがあります。
なんか今日は大胸筋以外の部位が疲れていて思ったより追い込めないなーと感じたときなどは、ベンチプレスをやる前に2〜3setくらいダンベルフライやバタフライを行い、そのあとベンチプレスをやります。
ただ事前疲労法はあくまで筋トレ方法の1つだと考えてもし効果でないようなときは実践していかなくてもいいです。
いろいろ試してみていかに目的の部位に効果的に効かせられるかが筋トレでは大事です。
では最後までありがとうございました^^