筋肉痛は誰でも一度や二度経験が誰もがあるはずです。
大体が普段動かしていない筋肉をつかって、そこが筋肉痛になることが多いと思います。
筋肉痛自体は僕は好きというか嫌いではないので、あれですが中には嫌いという人もいると思います。
そこで今回は筋肉痛にならないと筋肉がつかないのかについて書いていきます。
筋肉痛の原因
今までいろいろな研究がされてきましたが、未だに筋肉痛の原因ってどれが原因がわかっていません。
びっくりした人もいると思いますが、実はいろいろな仮説があるため、どれが正しいかはっきりしていないのが現状なのですが、よく聞くのは乳酸がたまって筋肉への酸素がいかなくなりそれが原因で痛みをおこしているというのもです。
運動後って血液の中の乳酸値がおもったより早く下がるといった結果もでています。
これって矛盾していますよね??
そんな中でも唯一正しいかもしれないのが
「筋トレを行うことで筋繊維が損傷して、
その回復をしているときに炎症が起こり
それが筋肉を刺激して痛みがでる」
ですが、もちろん確信にまではいたってません。
筋肉に効果がないのは嘘
筋肉痛になったらといって必ず筋肉がついていくかというと疑問ですが、なんとなく筋肉痛があったほうが達成感もあるし、自分のモチベーションも上がったりする時があります。
ただ中には筋トレをしてわざと筋肉痛にならないようにしている人もいます。
その人達が全く筋肉に効果がでていないかというとそんなことはありません。
しっかり自分のやっている部位に効かせていればちゃんと筋肉はつきます。
なのであまり筋肉痛がないから、筋肉がついてないのではないかと不安になっている人は、そこまで不安になることはないとおもいます。
逆にやりすぎてオーバーワークになるのも逆効果になるので。。
筋肉痛を起こすには
あくまで参考に筋肉痛が起きやすい方法を紹介します。
筋肉痛は筋肉が伸びるときに起きやすいと言われています。
これを
「伸張性収縮」または「エキセントリック収縮」
といいます。
逆の動作のことを
「短縮性収縮」または「コンセントリック収縮」
といいます。
ダンベルカールを例に挙げると持ち上げる動作の時は、短縮性収縮で下げていく時が、伸張性収縮です。
筋肉痛は短縮性収縮よりはも伸張性収縮で起きやすいのです。
なので筋肉痛の効果を出したい場合は伸張性収縮の時の動作を意識するといいでしょう。
まとめ
筋肉痛って一回慣れると結構やみつきになってします。僕だけではないと思います。
確かに最初のころは痛いし、体はだるくなるしもう経験したくないとおもってしまうこともあるでしょう。
もし筋肉痛がイヤならわざわざ筋肉痛にならなくも筋肉はつきます。
しっかり追い込んで、筋肉にきかせて、十分に筋肉を疲労させることができれば、筋肉には効果があるので、筋肉痛がイヤな人はそのあとにちゃんと、ストレッチなどで筋肉痛が残らないようなケアをすることが大事です。
ただあくまで僕は筋肉痛を一つの目安にしているので、筋肉痛になるべくなってほしいというのが本音ですw
ただ筋肉痛にならないと筋肉に効果がないわけではないことをしっていれば、もし筋肉痛にならないと筋肉がつかないとおもっていたひとの、モチベーションが上がる人もいるとおもいます。
なのであまり神経質にならずに筋トレを行なっていくことがいいでしょう。