筋トレに関わらずスポーツ全般にたばこが、あまりよくないことは知っているとおもいますが、実際にはタバコが筋トレや筋肉にどう影響がわかりますか?
ただのストレス発散のためなどですっている人もいるでしょう。
正直いえば皆さんにはたばこはやめてほしいのですが(笑)
そこで今回はたばこについてかいていきます。
たばこは害でしかない
はっきり言ってたばこにいいこところは見当たりません。
ストレス発散になるからとか、イライラを抑制するためとか、そんなこといってずっと辞められい人もたくさんいると思いますが、まずタバコを吸わなかったらそんなことにはならないはずです。
とか言いつつ僕も2年前までは普通に
「男ならセブンスター」
とか思いながらカッコつけて吸っていました。
今思うとすごく馬鹿みたいですが、当時はそう思って吸ってました。
周りもほぼみんな吸っていたのでその影響もあり吸っていたのかもしれません。
ただある時タバコが害の塊だってわかるようになって禁煙を始めてからは一ヶ月で禁煙に成功して今はもう吸いたいとも思いません。
筋肉への影響
まずタバコはすべてのスポーツに影響があるわけですが、一番の理由は
「持久力の低下」
「回復力の低下」
この2つがスポーツや筋トレにとって大きくマイナスになります。
スポーツで持久力が下がることは致命的ですし、回復力は筋肉にとってものすごい大事なことです。
筋肉は追い込んで筋繊維を破壊し、それを回復させてどんどん大きくしきます。
この回復に必要なのは食事もですが、実は”酸素”が大事なのです。
乳酸ってことばは知っている人もいると思いますが、乳酸が多くなるほど疲労物質が多くなり疲れがでます。
この乳酸を減らしてくれるのが酸素で、その酸素がうまく血液に取り込まれることにより、疲労回復につながるのです。
追記:最近の結果では乳酸は疲労物質ではないことが研究結果ででました。
タバコの中のニコチンが肺に悪いことは知っていますよね?
ここでピンと来た人もいると思いますが、肺に悪いということはうまく血液が周らないということです。
そうなると酸素が不足するので、乳酸を減すことができないので疲労回復が遅れてしまうということなのです。
先程も言いましたが、筋肉は回復により成長します。
回復が遅れる→筋肉が効率的につかないということになるのです。
[sp]
[ad#ad]
[/sp]
百害あって一利なし
昔からタバコは
「百害あって一利なし」
とよく言われていますが実際にの僕も害でしかないとおもいます。
今すぐに辞められればなんの問題もないのですが人間そんな簡単にはやめることはできないでしょう。
いきなりやめてしまうと必ずストレスでイライラしてしまうし周りに迷惑をかけてしますかもしれません。
ただ将来の自分のためには早めに辞めることは体にとってはすごくいいことです。
値段も年々あがってきていますいし。。
まとめ
筋トレをするにしろダイエットをするにしろ、体や肉体にタバコは本当に必要なものではありません。
若いからとか、もう何十年も吸っているから無理とかそんな理由であきらめないでください。
まずは少しづつ減煙から始めて長期的に禁煙に取り組んでいくのもいいとおもいます。
最後は個人の判断になりますが、タバコは害でしかないということをいつも頭で意識してほしいとおもいます。
禁煙できるとご飯も美味しいし、肉体も変わってくるかもしれませんよ??
では最後までありがとうございました^^